●「2レーン牽制」について

2025年10月

会員の皆様へ

全国実業団ボウリング連盟 競技委員長

「2レーン牽制」について

ABBF連盟主催大会ではスムーズな試合進行を図るため「2レーン牽制」を採用しています。(先日行われた「第52回全国実業団選手権大会」パンプレットの《競技上の注意事項》にも記載されています。)

既に多くの会員の皆様に「2レーン牽制」で投球して頂いていますが、初めて連盟主催大会に参加される選手も多いことから、「2レーン牽制」について、
 ・牽制の目的
 ・「ボックス牽制」「1レーン牽制」との違い 
も含めて説明させていただきます。

 投球時の「牽制(けんせい)」について

ボウリングにおける「牽制」とは、隣接するレーンの投球者とタイミングを調整し、お互いに干渉しないようにするルールまたはマナーのことです。
牽制には主に2つの目的があります。

  1. 安全確保 – 隣の投球者との接触や集中の妨げを防ぐ
  2. 試合進行の円滑化 – 全体のリズムを保ち、試合の遅延を防止する

大会や団体によって採用している牽制範囲は異なり、主に「2レーン牽制」「ボックス牽制」「1レーン牽制」の3種類がありますが、ABBFではこのうち「2レーン牽制」を採用しています。

2レーン牽制」とは

🟦2レーン牽制

  • 自分の左右2レーンずつ(計4レーン)の範囲を対象とする

【例1】5番レーンの場合、3・4・6・7番レーンの投球者が構えていたら待つ。投球者が居なかったら、すみやかに投げる。

【例2】6番レーンの場合、4・5・7・8番レーンの投球者が構えていたら待つ。投球者が居なかったら、すみやかに投げる。

1レーン 2レーン 3レーン 4レーン 5レーン 6レーン 7レーン 8レーン 9レーン 10レーン
対象外  対象外  牽制範囲 牽制範囲 自分 牽制範囲 牽制範囲 対象外 対象外  対象外 
対象外  対象外  対象外 牽制範囲 牽制範囲 自分 牽制範囲 牽制範囲 対象外  対象外 

(↑ 横にスクロールできます)

  • 特徴:安全性と試合進行の両立を図るバランス型
  • 採用例:ABBF(全国実業団ボウリング連盟)

「ボックス牽制」「1レーン牽制」との違い

🟩 ボックス牽制(1 ペアレーンカーティシー)

  • 自分のボックスおよび左右のボックス(計5レーン)の範囲を対象とする

【例3】5番レーンの場合、3-4番・6番・7–8番の投球者が構えていたら待つ。投球者が居なかったら、すみやかに投げる。

【例4】6番レーンの場合、3-4番・5番・7–8番の投球者が構えていたら待つ。投球者が居なかったら、すみやかに投げる。

1レーン 2レーン 3レーン 4レーン 5レーン 6レーン 7レーン 8レーン 9レーン 10レーン
対象外  対象外  牽制範囲 牽制範囲 自分 牽制範囲 牽制範囲 牽制範囲 対象外  対象外 
対象外  対象外  牽制範囲 牽制範囲 牽制範囲 自分 牽制範囲 牽制範囲 対象外  対象外 

(↑ 横にスクロールできます)

  • 特徴:安全性優先。最も牽制範囲が広く、進行が遅延することがある。
  • 採用例:JBO(日本ボウリング機構)ルール (JBOルール_2025年4月21日版 1.8 スローボウリング)

🟥1レーン牽制

  • 自分の左右の1レーンずつ(計2レーン)の範囲を対象とする

【例5】5番レーンの場合、4番と6番レーンの投球者が構えていたら待つ。投球者が居なかったら、すみやかに投げる。

【例6】6番レーンの場合、5番と7番レーンの投球者が構えていたら待つ。投球者が居なかったら、すみやかに投げる。

1レーン 2レーン 3レーン 4レーン 5レーン 6レーン 7レーン 8レーン 9レーン 10レーン
対象外  対象外  対象外 牽制範囲 自分 牽制範囲 対象外 対象外 対象外  対象外 
対象外  対象外  対象外 対象外 牽制範囲 自分 牽制範囲 対象外 対象外  対象外 

(↑ 横にスクロールできます)

  • 特徴:最も牽制範囲が狭く、進行は速くなるが、左右の投球者が視界に入りやすいので、慣れが必要な場合もある。
  • 採用例:日本ボウリングルール(NBR 第22条 遅延行為の禁止、現在は廃止)

まとめ

種類

範囲

主な目的

採用例

2レーン牽制

左右2レーンずつ(中程度の範囲)

安全性と試合進行の両立

ABBF

ボックス牽制

自ボックス+隣ボックス(最も広い範囲)

安全性優先

JBOルール

1レーン牽制

左右1レーンずつ(最も狭い範囲)

遅延防止

NBR(旧)

(↑ 横にスクロールできます)

牽制種類 1レーン 2レーン 3レーン 4レーン 5レーン 6レーン 7レーン 8レーン
9レーン 10レーン
2レーン
牽制
対象外  対象外  牽制範囲 牽制範囲 自分 牽制範囲 牽制範囲 対象外 対象外  対象外 
ボックス
牽制
対象外  対象外  牽制範囲 牽制範囲 自分 牽制範囲 牽制範囲 牽制範囲 対象外  対象外 
1レーン
牽制
対象外  対象外  対象外 牽制範囲 自分 牽制範囲 対象外 対象外 対象外  対象外 

(↑ 横にスクロールできます)


大会の種類・レーン数・進行方式などによって、最適な牽制範囲は異なります。そのため、牽制ルールは大会や団体によって違いがありますが、いずれも「相手への配慮と円滑な進行」を基本理念としています。どの基準が正しい・優れているということではありません。

ABBF連盟主催大会では、原則として「2レーン牽制」を採用していますが、大会により異なる基準を採用する場合もありますので、大会要項や事前説明でご確認くださいますようお願いいたします。

皆様のご理解とご協力により、試合進行が円滑になり、すべての選手が安心してプレーできます。ご不明な点がある場合は、周囲の方や大会スタッフにお尋ねいただき、ルールの理解を深めてください。

今後も安全で公平な試合運営にご協力くださいますようお願い申し上げます。